今回はアーガイル柄を描いてみました!
和柄の菱模様の描き方と似ています。
ひし形の模様が特徴のアーガイル柄、はよくセーターやカーデガンなどに使われており目にする機会の多い柄のひとつではないでしょうか。
私もアーガイル柄のカーディガンと靴下を愛用してます。
事前準備
GIMPを起動し新しい画像を作成します。
キャンバスサイズは、ヨコ:タテ=1:√3にします。
ヨコの長さが90pxの場合、タテの長さは90×√3=155.884…≒156pxにします。
ここでポイントは、ヨコもタテも偶数にすることです。
例えばタテの長さが計算して奇数になってしまった場合は、1足すか引くかして偶数にします。
それほど厳密にやらない場合は√3を1.7に置き換えましょう。
[表示]から[ガイドの表示]、[ガイドにスナップ]、[キャンバスの境界にスナップ]にして、キャンバスの中心にガイドを表示すると作業しやすいと思います。
ガイドを表示する方法を参考に。
アーガイル柄のパターンをつくる
1. アーガイル柄の模様を描く
透明レイヤーを追加します。
ガイドを目安に[パス]を使って図のようなひし形を作り、[パスを選択範囲に]して好みの色で塗りつぶします。
ひし形のレイヤーの上に透明のレイヤーを追加して、[パス]を使い図のような×マークを作ります。
作ったら、ひし形の色とは違う色で[パスの境界線を描画]します。
背景の白いレイヤーを非表示にして、アーガイルのパターンになります。
GIMPパターンに追加して塗りつぶすと…
まとめ
こんな感じのイラストが描けました!色も付けました!
トップのイラストは、先ほど作ったアーガイル柄のパターンを少しアレンジしたこのパターンを使って描いています。
アーガイル柄はとても簡単に描けました!
だけどひとつ悔しいところが……
本当はひし形の格子の部分を点線にしたかったのですが、いまいち上手くできませんでした。
きれいにできる方法を見つけたら追記したいと思います。