今回は鱗模様(うろこもよう)を描いてみました!
色違いの三角形が、互い違いにずらーっと並んでいるのが特徴の模様です。
一見、青海波のほうが鱗っぽく見えますが、こちらの和柄が鱗模様です!
以前描いたアーガイル柄の描き方と途中まで同じです。
事前準備
GIMPを起動し新しい画像を作成します。
キャンバスサイズはヨコ:タテ=1:√3にします。
ヨコの長さが90pxの場合、タテの長さは90×√3=155.884…≒156pxにします。
ここでポイントはヨコもタテも偶数にすることです。
例えば、タテの長さが計算して奇数になってしまった場合は、1足すか引くかして偶数にします。
それほど厳密にやらない場合は√3を1.7に置き換えましょう。
[表示]から[ガイドの表示]、[ガイドにスナップ]、[キャンバスの境界にスナップ]にして、キャンバスの中心にガイドを表示すると作業しやすいと思います。
ガイドを表示する方法を参考に。
鱗模様のパターンをつくる
1.白黒のレイヤーをつくる
[矩形選択]を使いレイヤーの上半分を白(ffffff)、下半分を黒(000000)で塗りつぶします。
2. パスを使いひし形をつくる
1のレイヤーの上に透明レイヤー追加します。
ガイドを目安に[パス]を使い図のようにひし形を作ります。
[パス]でひし形を作ったら、[選択]-[パスを選択範囲に]して白で塗りつぶします。
(1のレイヤーを非表示にするとこんな感じです)
3. ひし形レイヤーのレイヤーモードを「差の絶対比」
1のレイヤーを表示して、2の白いひし形レイヤーの[レイヤーモード]を「差の絶対比」にします。
図のようになったら、[レイヤー]-[可視部分をレイヤーに]します。
[色]-[色を透明度に]で白を透明にしたら、鱗模様のパターンになります。
GIMPパターンを追加して塗りつぶすと…
まとめ
こんな感じの鱗模様のイラストが描けました〜!
青海波のほうが鱗っぽく見えますが、こちらが鱗模様!
ちなみに、鱗模様は厄除けの文様とされ、厄年の人が身につける風習もあるそうです。
知りませんでした!
厄年には、鱗模様の小物や着物など身につけてみるのもよさそうですね。